画像1
画像1
画像2

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

画像3

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

画像4

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

画像5

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

田中金彩工芸

洛中
コトモノ

創業百余年、京都で四代続く京手描友禅の金彩工房

田中金彩工芸は、京都・二条に拠点を置く創業百余年の京手描友禅の金彩工房です。古典的な手描友禅への金・銀・プラチナ箔や金属粉を用いた加飾加工を中心に、様々な道具や技法を駆使し、手がける案件は多岐にわたります。現在は兄弟で四代目を継承し、伝統を守りながら、和紙・木材・ガラスなどへの応用にも挑戦。インテリア、アート、ワークショップや修繕などを通じて、金彩加工の新たな可能性と美の世界を国内外に発信しています。

商談会 2025 出展体験アクティビティ出張可インテリアアートノベルティSDGs 配慮商品
  • 金彩ファブリックパネル

    京友禅の金彩工芸技術「摺箔」を用いた300mm角のファブリックパネルです。和の色で染め上げた生地に、繊細な箔の輝きを重ね、上質で落ち着きある空間を演出。宿泊施設の客室やロビーを格調高く彩ります。(生地色複数)

    卸値13,750円/枚(税込)

  • 金線松ファブリックパネル

    京友禅の金彩工芸技術「金線描き」を用いて描かれたファブリックパネルです。和の色で染め上げた生地に、繊細な金線の輝きを重ね、上質で落ち着きある空間を演出。宿泊施設の客室やロビーを格調高く彩ります。(サイズ現在検討中)

    別途見積り

  • 金彩リノベーション

    京友禅金彩技法を活かし、ジャンク品や廃材に新たな命を吹き込み、上質なインテリアへと再生。不用品を美しく甦らせることで、宿泊施設や民家のリノベーションに独自の和の魅力を添えます。

    時価

  • 金彩ファブリックパネル

    京友禅の金彩工芸技術「金線描き」を用いて描かれたファブリックパネルです。和の色で染め上げた生地に、繊細な金線の輝きを重ね、上質で落ち着きある空間を演出。宿泊施設の客室やロビーを格調高く彩ります。(サイズ現在検討中)

    別途見積り

  • 金彩ファブリックパネル

    京友禅の金彩工芸技術「摺箔」を用いた300mm角のファブリックパネルです。和の色で染め上げた生地に、繊細な箔の輝きを重ね、上質で落ち着きある空間を演出。宿泊施設の客室やロビーを格調高く彩ります。(生地色複数)

    卸値13,750円/枚(税込)

  • 金線松ファブリックパネル

    京友禅の金彩工芸技術「金線描き」を用いて描かれたファブリックパネルです。和の色で染め上げた生地に、繊細な金線の輝きを重ね、上質で落ち着きある空間を演出。宿泊施設の客室やロビーを格調高く彩ります。(サイズ現在検討中)

    別途見積り

  • 金彩リノベーション

    京友禅金彩技法を活かし、ジャンク品や廃材に新たな命を吹き込み、上質なインテリアへと再生。不用品を美しく甦らせることで、宿泊施設や民家のリノベーションに独自の和の魅力を添えます。

    時価

  • 金彩ファブリックパネル

    京友禅の金彩工芸技術「金線描き」を用いて描かれたファブリックパネルです。和の色で染め上げた生地に、繊細な金線の輝きを重ね、上質で落ち着きある空間を演出。宿泊施設の客室やロビーを格調高く彩ります。(サイズ現在検討中)

    別途見積り

金彩トートバッグ制作

金彩トートバッグ制作

京友禅金彩工芸の技を体験できる「金彩トートバッグ制作」です。3色のトートバッグからお好きな色を選び、帯制作に実際に用いられてきた由緒ある9種類の柄を組み合わせ、さらに6色の箔を使って華やかに仕上げていただけます。お子様(5歳くらいから)から大人の方まで幅広く楽しめる内容で、世界に一つだけのオリジナルトートバッグが完成します。ご参加は10名様以上の団体様限定、また出張開催のみとなりますので、学校や企業研修、宿泊施設での体験企画などに最適です。伝統の技を身近に感じながら、特別な作品づくりをお楽しみください。

料金4,000円/1人(体験場所が伝統産業ミュージアムの場合、別途会場費10,000円)

  • 料金4,000円/1人(体験場所が伝統産業ミュージアムの場合、別途会場費10,000円)
  • 人数10名〜30名
  • 体験時間45分〜70分

体験可能日時

全日10:00〜21:00(宿泊施設やレンタル会場に合わせて時間は臨機応変に対応)

体験可能場所

例)伝統産業ミュージアム(10:00〜17:30)、宿泊施設や会議室など

画像1
画像1

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

画像2

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

画像3

Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo

画像4
画像5
  • 体験の流れ

    ・体験の最初に、限定4名様までシルクスクリーンを使った摺箔体験を実施。職人による技術解説を交えながら進めます。
    ・用意された6色の箔を好きに使っていただき、事前に決めていただいたトートバッグの柄に貼り付けます。
    ・余分な箔を掃除機で吸い取り、美しい仕上がりに。
    ・完成したトートバッグはそのままお持ち帰りいただけます。
    ※ご依頼時に、トートバッグの色と柄を人数分ご指定ください。(例:黒トートバッグ「桜」5枚、紺トートバッグ「花車」5枚)
  • 注意事項

    ・箔は洗濯で落ちますが、濃色の服は箔の粉が付着して目立ってしまいます。体験後にフォーマルな場へ行かれる方は、汚れても良い服装でご参加ください。
    ・金属アレルギーをお持ちの方は事前にご相談ください。
  • ご予約・キャンセルについて

    ・ご予約は直前まで受付可能です。
    ・開催10日前以降のキャンセルは、体験費用の50%をご負担いただきます。
一覧