画像1
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

京風堂・村山木工

洛中
コトモノ

立体組子技術がもたらす新たな京の風

御池通小川通下ルの京町家に拠点を構え、人と人、人とこと、人と文化を結ぶ交流基地を目指す「京風堂」と、伝統ある京指物の技術を継承し、京組子(オリジナルの立体組子技術)を新たに生み出した「村山木工」がタッグを組み出展します。数々の宿泊施設や個人邸などにも納入実績のある京組子の照明器具や光壁装飾を始め、オリジナル雑貨・ギフトアイテムなど幅広いご提案が可能。京組子でコースターを作るワークショップは、宿泊施設への出張も対応しています。ぜひ会場にてご相談ください。

商談会 2025 出展商談会 2024 出展体験アクティビティ工房見学出張可インテリア客室備品内装材ノベルティ物販商品
  • 組子コースター

    日本古来の伝統技法である組子細工は直線や曲線で作られた木片を組み合わせることで繊細な柄を描きます。組子コースターは、京都京北の地で伝統技法を守りながら、常に新しい試み、ものづくりをしている村山木工が製作しています。木を知り尽くした職人の手仕事を今に伝え、木のぬくもり優しさを感じ、現代空間や生活スタイルにもあう商品をお届けします。模様は、竜胆、七宝、麻の葉、胡麻、亀甲の5種類です。

    2,750円 /  枚(税込)

  • 組子トレー

    日本古来の伝統技法である組子細工は直線や曲線で作られた木片を組み合わせることで繊細な柄を描きます。組子トレーは、京都京北の地で伝統技法を守りながら、常に新しい試み、ものづくりをしている村山木工が製作しています。木を知り尽くした職人の手仕事を今に伝え、木のぬくもり優しさを感じ、現代空間や生活スタイルにもあう商品をお届けします。

    22,000円 / 枚(税込)

  • 組子プレート

    日本古来の伝統技法である組子細工は直線や曲線で作られた木片を組み合わせることで繊細な柄を描きます。組子プレートは、京都京北の地で伝統技法を守りながら、常に新しい試み、ものづくりをしている村山木工が製作しています。木を知り尽くした職人の手仕事を今に伝え、木のぬくもり優しさを感じ、現代空間や生活スタイルにもあう商品をお届けします。模様は、七宝、唐草、墨流、麻の葉、流水、枡形の6種類です。

    13,200円/個(税込)

  • 組子スタンドライト01

    飛鳥時代から現代に至るまで、組子細工はすべて真っ直ぐな壁面(平面)での造作が基本となってきました。しかし村山木工では、これまで世の中に存在しなかった「曲面の組子」を製作、独自の特許認定技術によりさらに完全な円柱形に仕上げました。また木材は、すべて京都府内産の桧(ひのき)を使用し、温かみのある色模様と桧ならではの香りの良さが特長です。木製のランプシェードは光の陰影が柔らかく、優しく室内を照らします。

    363,000円/個(税込)

  • 組子ペンダントライト02

    飛鳥時代から現代に至るまで、組子細工はすべて真っ直ぐな壁面(平面)での造作が基本となってきました。しかし村山木工では、これまで世の中に存在しなかった「曲面の組子」を製作、独自の特許認定技術によりさらに完全な円柱形に仕上げました。また木材は、すべて京都府内産の桧(ひのき)を使用し、温かみのある色模様と桧ならではの香りの良さが特長です。木製のランプシェードは光の陰影が柔らかく、優しく室内を照らします。

    396,000円/個(税込)

  • 組子コースター

    日本古来の伝統技法である組子細工は直線や曲線で作られた木片を組み合わせることで繊細な柄を描きます。組子コースターは、京都京北の地で伝統技法を守りながら、常に新しい試み、ものづくりをしている村山木工が製作しています。木を知り尽くした職人の手仕事を今に伝え、木のぬくもり優しさを感じ、現代空間や生活スタイルにもあう商品をお届けします。模様は、竜胆、七宝、麻の葉、胡麻、亀甲の5種類です。

    2,750円 /  枚(税込)

  • 組子トレー

    日本古来の伝統技法である組子細工は直線や曲線で作られた木片を組み合わせることで繊細な柄を描きます。組子トレーは、京都京北の地で伝統技法を守りながら、常に新しい試み、ものづくりをしている村山木工が製作しています。木を知り尽くした職人の手仕事を今に伝え、木のぬくもり優しさを感じ、現代空間や生活スタイルにもあう商品をお届けします。

    22,000円 / 枚(税込)

  • 組子プレート

    日本古来の伝統技法である組子細工は直線や曲線で作られた木片を組み合わせることで繊細な柄を描きます。組子プレートは、京都京北の地で伝統技法を守りながら、常に新しい試み、ものづくりをしている村山木工が製作しています。木を知り尽くした職人の手仕事を今に伝え、木のぬくもり優しさを感じ、現代空間や生活スタイルにもあう商品をお届けします。模様は、七宝、唐草、墨流、麻の葉、流水、枡形の6種類です。

    13,200円/個(税込)

  • 組子スタンドライト01

    飛鳥時代から現代に至るまで、組子細工はすべて真っ直ぐな壁面(平面)での造作が基本となってきました。しかし村山木工では、これまで世の中に存在しなかった「曲面の組子」を製作、独自の特許認定技術によりさらに完全な円柱形に仕上げました。また木材は、すべて京都府内産の桧(ひのき)を使用し、温かみのある色模様と桧ならではの香りの良さが特長です。木製のランプシェードは光の陰影が柔らかく、優しく室内を照らします。

    363,000円/個(税込)

  • 組子ペンダントライト02

    飛鳥時代から現代に至るまで、組子細工はすべて真っ直ぐな壁面(平面)での造作が基本となってきました。しかし村山木工では、これまで世の中に存在しなかった「曲面の組子」を製作、独自の特許認定技術によりさらに完全な円柱形に仕上げました。また木材は、すべて京都府内産の桧(ひのき)を使用し、温かみのある色模様と桧ならではの香りの良さが特長です。木製のランプシェードは光の陰影が柔らかく、優しく室内を照らします。

    396,000円/個(税込)

京組子コースター ワークショップ

京組子コースター ワークショップ

村山木工が手掛ける京組子コースターのワークショップです。
小さなお子様(6歳ぐらい)から楽しんでいただけます。
模様は「麻の葉」「胡麻」「七宝」の吉祥模様3アイテムです。
体験時間は約20分~30分です。
また、ホテル内ロビーにて出張体験も開催いたしました。

料金2,750円/1枚(税込)

  • 料金2,750円/1枚(税込)
  • 人数1~6名まで 6人以上は相談してください。
  • 体験時間20~30分

体験可能日時

10:00~17:00

体験可能場所

有限会社京風堂 繭SHOP(京都市中京区小川通御池南入る) ※出張体験も承っております。

画像1
画像1
画像2
画像3
画像4
一覧