国内外の宿泊客に、女将イチオシの絞り染め体験をご案内
アンドウ × 京の宿 北海館 お花坊
アンドウ株式会社
常務取締役
堀士 克之 様
なぜ宿泊施設と協業したいと考えましたか。
京都の伝統産業である絞り染めの素晴らしさを和装関係者以外にも広く知っていただきたく、創業100周年を機に、シャツやバッグを絞り染めするワークショップをスタートしました。 国内はもとより、海外のお客様にもこのサービス、ひいては絞り染めについて知っていただくため、導線となる宿泊施設との協業に挑戦しました。
宿泊施設向けの体験メニュー開発にあたり、どのような工夫をされましたか。
伝統産業の体験を希望される観光客は、京都に何度も来られたことがある方が多く、協業する宿泊施設にとって、大切なリピーターのお客様です。 このような方に満足いただける体験を提供するため、宿泊施設向けの営業を始める前に、約1年かけて、サービスのブラッシュアップを実施。宿泊施設向けのフライヤーの制作や、ワークショップの講師である職人の接客トレーニングに取り組みました。
今回の取組を通じて得られた効果や、今後の展望をお聞かせください。
和装業界が職人の後継者問題などの課題を抱える中、宿泊施設と協業したワークショップは、国内外問わず、多くの方に伝統工芸を身近に感じていただけたり、若手職人の雇用につながっており、今までと違う目線での取組に可能性を感じています。 特に、絞り染めの職人は普段、表に出る機会がない中、ワークショップ講師としての活動を通じて、改めて職人としての仕事に自信や誇りを持つことができ、有難いと考えています。 また、おもてなしのプロフェッショナルである北海館お花坊さんとの協業を通じて、自社だけでは思いつかないお客様目線のアイデアやご要望をたくさんいただいています。 今後もより満足度の高いサービスを提供するため、宿泊施設と協業を重ねながら、バージョンアップしていきたいと考えています。

京の宿 北海館 お花坊
女将
小西 綾子 様
アンドウのワークショップを案内する決め手となったのはどのような点でしたか。
アンドウさんは、商品の良さはもちろんのこと、商談会後、すぐに当館へお越しくださいました。当館スタッフ向けの体験会をご案内いただき、予約日もその場で決めたことで早々に話が進みました。アンドウさんの営業力、行動力には、同じ商売人として頭が下がる思いです。 また、当館からアクセスが良かったことも決め手の一つでした。特に外国人のお客様は、紹介しても「時間が合わず、行かなかった」ということもあります。街なかにあり、当館から歩いて伺える距離感というのは大きいですね。 体験会では、丁寧な接客や細やかに配慮された安心のオペレーション、所要時間や価格、柔軟な参加条件などが確認でき、お客様にも大変ご案内しやすく、また、きっとご満足いただける内容だと確信できました。
ご自身も体験会に参加されたと伺いましたが、いかがでしたか。
実際に自分自身が現地に足を運び、お客様目線で体験の魅力を味わったからこそ、お客様に自信を持ってご提案できますし、ご案内したお客様と体験後の喜びを分かち合えるので、一層お客様とのコミュニケーションを深めることができています。
貴館の案内でワークショップに参加されたお客様の反応はいかがでしたか。
絞り染めした商品を大喜びで当館のスタッフに見せてくれたり、Tシャツをすぐに着用したり、皆様に大変満足いただいていることが分かり、お客様の京都滞在に深みを持たせられたと、ご紹介した私達も誇らしい気持ちになっています。
地元産品・サービスを導入した効果や、貴館の今後の展望をお聞かせください。
年々、京都に来られるお客様が求めるクオリティは上がってきており、宿泊施設として「魅力的な京都を伝える」という使命のなかで、形だけでない、ちゃんとした本物をお見せすることが大事だと思っています。 そのような中で、京都の伝統産業に触れる体験アクティビティや商品を取り入れることは、お客様の満足度の向上や、リピート客の拡大につながりますし、お客様とのコミュニケーションのきっかけになることも多いです。 今後、当館が自信を持ってお勧めできる体験アクティビティをウェブサイトで情報発信していきたいと考えています。 旅行前に京都滞在中のスケジュールを検討いただき、より満足度の高い京都観光につながれば、と思います。